ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
歌合4の感想・ご意見を読む会やるよ〜!!マジでやりたくね〜!!!!!!
だって普通にめっちゃ凹むし、、、でもこれからもっともっとより良い会を開いていくためには、こういったフィードバックが大切だと思っているので、やります。歌合3は完全に忘れてた(やってたらめちゃくちゃ言われてた気がする)。
追記:今回反論できるところは割としっかり反論しているので気分を害されるかもしれませんが、そういった「主観でもいい」と言って募集したのは私なので、あくまで主催側の意図の説明・弁明だと思って聞いてください。この先の意見としてしっかり反映します。まず大前提わざわざリンク開いて文章を入力してれることをめちゃくちゃありがたいと思っている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
結果のnote見て欲しいんですけど、正直そんなことないです(noteあげる前に届いてたご意見なのでしょうがない節もあるが)
むしろ転調を制している人間の方が高順位な傾向にあります。ボギと特効さんは1巡目でかなり貯金を作ってるし、将棋さんは普通に全問根こそぎ取ってる。明確に画像で取り返したのは出雲くらいじゃないかな。
Dブロックがそう映ったのかなと思うんですけど、全体通して重い1答を出す人が多かったため加点ルールではそこまで差が生まれず、その中で4問目に加点的な稼ぎ方をした出雲が勝ち取ったという感じでした。
ちなみに1.5倍がなかったとしたら一応ハピタンさんが勝ち抜けたんですけど、それでも2点差なのでルールが過剰なことはないはず。元々の出雲の貯金も勝ち抜けには十分なほどあったということです。
「落とすとしんどい」という意味で仰ってるならば正しいんですけど、それは1.5倍にしてるから当然で、1~3問目で苦しかった人でも、跳ねれば返せるチャンスを作りたかったんです。それでもちゃんと4問通して稼いでる人には勝てないくらいのバランスにしたし、そうなってると思います。
noteの得点表見ると色々わかって超楽しいのでぜひ見てください。ご意見ありがとうございます!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ありがとうございます!ほんとに盛り上がりに関しては絶対に参加者のお陰なので頭が上がらんすね...
難しいお題がJ-POPというよりは、「最初にチューニングがある(そして、思考時間の確保に伴い難しいお題も出せる)」という"演奏(と大会としての難易度作り)"の要素ですね。バラードが1巡目だとしてもチューニングがあり、難しいお題だったということです。説明不足だったかも。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ありがとうございます〜〜!ムジカのそれはかなり手癖ですね。反復記号(正直反復記号でもないけど)のとこはかなり好きです。スライドを凝ることは主催のモチベにもなるし、大喜利をしていない時間にも満足感をもってほしいのがあります。
普通に今思いついたんだけど、2巡するから反復記号つけたってことにしていい!?そっちの方がオシャレだし!!!!
お題配置はかなり意識してるので嬉しい。いつも来てくれてありがとうございます。
んで均等????割付け???何??????
へ〜...知らんかった.......相変わらず機械の知識がない(コントロールキー押しながら選ぶと複数選択ができるのとかもこの前知った)ので、こういうのすげ〜助かります。使います!あざす!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
めっちゃ怒られてると思ったらかなりの面積が褒めだった!ありがとうございます
大喜利はルールによってかなり強さが分かれると思うので、いろんなルールをご用意したいなという次第です。合わなかったなら申し訳ない...
得点札マジでそう!ごめんなさい!知識と用意不足!反論の余地ない!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
明確に転調癖があるのはJ-POPだという点と、一発で「ポップス」と括ってしまうと次回以降、別の音楽ジャンルでムジカをやる時に苦労するだろうなというのがあります("ポップス"は範囲が広すぎるので)。
ジャズポップスとかシンフォニックジャズとか、カービィ64のコピーみたいに種類が多いのであまり大きな枠で取りたくなかったんです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
主催やらをしてる人なら分かってくれると思うけど、当日判断の方が吉に転ぶこともあるので個人的には一概にそうとは言えないかなぁと思うんですが、参加者が「もたついている」と感じたならそれが全てなので、申し訳ないですね...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こればっかりは運ですね。0~1分が勝負のプレイヤーもいれば4~5分でガッツリ持っていく人がいる中で、完璧に照準を合わせるのは難しい。
私自身3分でお題をやるのは嫌いなので、そのために用意したのがチューニングというシステムでした。
もちろん長時間向きのお題というのは存在しますが、チューニングの導入によって3分の回答時間でもそれが扱えるようになるなら普通にめっちゃ発明なので。実験的な側面があります。それでもまあ短く感じたなら上手くいっていないということになりますね... 言っても体感あっちゅう間だったしなあ。
ムジカ、特に大喜利組曲をやるにあたって参考になったのは同じ加点式のスタァ杯で、第2回に参加した時に回答時間2分が最適解になりつつあったのを見てビックリしたんですよね。2分ってなんも出来ないと思ってたので。二郎の固めもそうだけど、加点式の2分でやれること自体は実は多いので、特にここに関して問題があったとは感じていません。唯一2分になる可能性がある大喜利組曲のお題に関しては、20問全て2分である程度立ち回れるお題にしたつもりです(それでも"決勝"なので、難易度が低いということではないですが)。
次の会は全体4分にすると思います。是非ご検討ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
改善点よなあ。あの日の中で将棋さん基準でやってくれたわけなんですけど、そりゃそのルールが通るなら手もあげるし考えない。それは将棋さんの判断が悪いのではなく、全然そらそうすると思います。
結局はこちらの判断ミスで、事前に取れた措置としてはペン持ちを禁止するとか、メモ用の何かだけ別で用意することでしたかね。(強いのをラスト1分に回して欲しかったのでなんとも言えないけど)スピード勝負が成立してるのは確かに良くなかった。
後半の案はどうだろうな〜。チューニング後に順番に指名したらどうせ焦るから元も子もないんちゃうかとも思う。
「下手上手から順に」はやっぱり何かしら不利な要素が生じるので考えものですね。2問目は逆からにするなどすれば成立しそう。面白い提案をありがとうございます。かなり参考になる。
余談だけど、転調後1答もしなかった人は最後にした回答を2倍にするという措置を取る案もありました。長尺回答が多く出ることによる弊害を減らす為の措置だったけど、まあ扱いにくそうなのでやめた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(((心が回復する音)))
とりあえずいただいた分は以上です!ご意見ありがとうございました、何よりご参加いただきありがとうございました!!!!!!!!!!!!